毎日の調理でフライパンを使い続けていると、いつの間にか焦げがこびり付いてしまうものです。焦げを落としたいが、落とし方が分からないという人もいるでしょう。
この記事ではフライパンを快適に使い続けるために、自身でできる焦げの落とし方をご紹介します。また焦げの原因や焦げを予防する方法などについても併せてご紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
なおセカンドストリートでは、中古のフライパンを新品よりもリーズナブルな価格で販売しています。焦げ付きやすくなったフライパンを買い替える際は、ぜひセカンドストリートをご利用ください。
フライパンの焦げの落とし方とは

フライパンの焦げの落とし方はさまざまです。以下で焦げの落とし方をいくつかご紹介します。
重曹やセスキ炭酸ソーダを活用する
フライパンの焦げは、重曹やセスキ炭酸ソーダを活用して落とせます。重曹やセスキ炭酸ソーダはアルカリ性であり、酸性の焦げを中和して剥がれやすくしてくれる効果が期待できます。重曹を活用する際の手順は以下の通りです。
- 水を張ったフライパンに大さじ1の重曹を入れる
- 10分間沸騰させ、冷めたらスポンジなどで焦げをこすり落とす
なおセスキ炭酸ソーダを活用する場合は、以下の手順で行いましょう。
- フライパン表面の油を拭き取り、お湯を張って大さじ1のセスキ炭酸ソーダを入れる
- しばらく放置した後、お湯または洗剤を使って洗い流す
ただし、重曹・セスキ炭酸ソーダともにアルミ製フライパンへの使用には不向きであることを覚えておきましょう。
お酢でフライパンの焦げを分解する
アルミ製のフライパンの焦げに対しては、お酢で分解する方法がおすすめです。焦げの正体は、タンパク質と糖質が加熱によって結び付いたものです。
お酢には酢酸が含まれていますが、この酢酸にはタンパク質を分解してくれる効果があります。お酢でフライパンの焦げを分解する手順は以下の2通りです。
「1つ目の方法」
- お酢を混ぜた洗剤に焦げを浸らせた状態で火にかける
- 冷めたら洗剤を捨てて天日干しして、焦げを布でこする
「2つ目の方法」
- 水を張ったフライパンに大さじ1~2のお酢を入れて沸騰させる
- 冷めたらお湯を捨て、ゴムベラで焦げをこする
上記2つの方法のうち、自身がやりやすいと感じる方法を試してみてください。
塩を研磨剤の代わりとして使う
鉄製フライパンには、塩を研磨剤の代わりとして使う落とし方がおすすめです。塩の粒子は粗く、研磨剤としての役割を果たします。さらに、塩の成分である塩化ナトリウムは焦げに含まれる脂肪酸を分解する働きもあります。
塩を使って焦げを落とす手順は、以下の通りです。
- 焦げにひとつまみの塩をかける
- 焦げ部分を加熱した後、濡らしたキッチンペーパーで焦げをこする
- 火を止めて洗い流す
フライパンをこする際は、火傷やこすりすぎに気をつけましょう。また鉄製フライパンの焦げには空焚きする方法もおすすめです。20分程度空焚きした後、水に浸けて金属製のヘラなどでこすると焦げが落とせます。
天日干しする
天日干しする方法は、ほとんどのタイプのフライパンに有効な方法です。また特に準備する物もないため、気軽に試せるでしょう。フライパンの天日干しは、以下の手順で行います。
- よく晴れた日にフライパンを洗い、1日程度天日干しする
- 水を入れて焦げをよく濡らし、再度天日干ししてから焦げをこする
天日干しのポイントは、フライパンの焦げに直射日光が当たるような陽当たりのよい場所を選ぶことです。また天気予報をよく見て、快晴が続く時期に行いましょう。なお天日干しをしている間は、フライパンが使えない点には注意が必要です。
ペットボトルのキャップや卵の殻でこする
フライパンに付着した焦げは、ペットボトルのキャップや卵の殻でこすることで落とせる可能性があります。ペットボトルのキャップのギザギザ面や、砕いた卵の殻を付けたスポンジなどでこすって焦げを落とすだけです。
またフライパンの表面が傷つきにくいため、フッ素樹脂などでコーティングされたフライパンにも活用できる方法です。
熱湯で一晩漬け置きする
熱湯で一晩漬け置きする方法についても覚えておきましょう。特にフッ素樹脂加工のフライパンに適した焦げの落とし方です。手順については以下の通りです。
- 水を張ったフライパンを中火にかけ、沸騰後しばらくしたら火を止めて一晩放置する
- 翌日スポンジの柔らかい面で焦げを撫でるようにこする
フッ素樹脂加工されたフライパンはもともと汚れや焦げが付きにくいため、沸騰させるだけでも簡単に焦げを落とせます。なおスポンジでこする際は、コーティングが剥がれないよう注意しましょう。
焦げの落とし方と併せて把握しておきたい!フライパンが焦げる原因

フライパンを使っていれば、ある程度焦げが付いてしまうのは仕方ないことです。一方で、なぜフライパンが焦げるのかを把握しておくことで、焦げ付きを抑えられる可能性があります。ここではフライパンが焦げる原因を3つご紹介します。
火力の問題や予熱不足
フライパンが焦げてしまう原因として、火力の問題や予熱不足などが挙げられます。強火で長時間フライパンを熱すると焦げ付きやすいです。また予熱が不足している際も、フライパンに食材が張り付きやすくなり、結果として焦げにつながります。
油の量が少なすぎる
フライパンが焦げてしまうのは、油の量が少なすぎることが原因かもしれません。油はフライパンと食材の間にあるクッションのような存在です。油が少なすぎると、熱したフライパンに食材が張り付きやすくなります。
コーティングが剥がれている
フライパンの劣化や、表面を硬い物でこすったことなどが原因でフライパンのコーティングが剥がれてしまうことがあります。コーティングが剥がれているフライパンは、焦げ付きやすいという点を覚えておきましょう。
フライパンの劣化は少しずつ進みます。見た目からは分かりにくいかもしれませんが、徐々に劣化していく点に注意が必要です。
なお長期にわたる使用でフライパンが劣化している場合は、買い替えを検討しましょう。全国に750店舗以上を展開するセカンドストリートでは、フライパンをリーズナブルな価格で販売しています。
店舗でもオンラインでもフライパンを探せるセカンドストリートのサービスをぜひご利用ください。
フライパンの焦げを予防する方法

フライパンの焦げ付きは、使い方に注意することで予防できます。以下でフライパンの焦げを予防する方法をご紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
素材ごとに適した使い方を理解しておく
フライパンの素材ごとで適した使い方は異なります。フライパンに合わせた使い方ができているかを確認してみましょう。
鉄製のフライパンは、基本的にお湯とたわしだけで洗うようにします。洗剤を使った場合は、キッチンペーパーなどで調理面に薄く油をのばしてなじませるようにしましょう。フライパンの表面全体を油でコーティングすることで、焦げ付きにくい状態にできます。
ステンレス製のフライパンは調理時に多めの油を使うこと、強火は避けることなどがポイントです。なお使用後はよく洗って乾燥させた後、油でコーティングすることをおすすめします。
アルミ製のフライパンも強火での使用を避けた方がよいです。また熱する前に油を引き、油に熱が伝わったら一旦火から離して全体になじませましょう。その後、再び火にかけて調理すると焦げ付きにくくなります。
最近はフッ素樹脂加工が施されているフライパンが多く見られます。フッ素樹脂加工のフライパンに関しては、表面のコーティングが傷つかないようにするためにも、ステンレス製のヘラやフライ返しなどの使用は避けた方がよいでしょう。
焦げにくいフライパンを選ぶ
フライパンの焦げ付きを防ぐために、焦げにくいフライパンを選ぶというのも方法の一つといえるでしょう。フッ素樹脂などでコーティングされたフライパンは焦げにくいです。
ただし、コーティングされたフライパンは使い方や洗い方に注意が必要です。コーティングが剥がれると、かえって焦げ付きやすくなるからです。
クッキングシートを活用する
フライパンの焦げ付きを防止するために、クッキングシートを敷いてから調理するのも有効です。さまざまな形のクッキングシートが販売されているため、フライパンの大きさに合わせて使いやすい物を選びましょう。なおクッキングシートを選ぶ際は、耐熱温度を確認することが大切です。
まとめ
フライパンの焦げは身近な物を使って落とせます。またフライパンの素材に適した使い方をすることで、焦げ付きをある程度予防することも可能です。
なお焦げを落としてもまたすぐに焦げ付く場合や、コーティングが剥がれだしている場合などはフライパンの買い替え時期かもしれません。
セカンドストリートでは店舗はもちろん、オンラインストアでもリーズナブルな価格でフライパンを販売しています。新しいフライパンに買い替えることで、調理が楽しくなるだけでなく、調理にかかる時間短縮にもつなげられるでしょう。
ぜひ一度店舗やオンラインストアを覗いてみてください。